Kiraru 光のパワーで消臭+抗菌 光半導体触媒スプレー ご注文
 HOME 商品・施工 キラルって何? 代理店募集 KSSグループ お問合わせ

戻る>>

キラルって何?

キラルのしくみ・特長

キラルの用途

性能評価

安全性評価

キラルの安全性・性能に関する詳しい資料は以下のPDFファイルご覧下さい。

眼刺激性試験 >>
急性経口毒性試験 >>
新しい抗菌消臭 >>
皮膚一次刺激性試験 >>
各国特許 >>

PDFファイルをご覧頂くにはAcrobatReaderが必要です。お使いのパソコンにインストールされていない場合は下記のマークをクリックしてダウンロードしてください。

キラルの性能評価

公的機関の評価を受け、高い性能が認められています。

消臭試験

抗菌性試験

■試験内容:悪臭ガスの時間減衰率/通常蛍光灯下。キラル3gを綿布に塗布し3l(又は500ml)ガス中に放置
■試験機関:(財)化学繊維検査協会 (財)日本紡績検査協会

■試験内容:JIS 1902-2002法 菌液吸収法/暗所下
■試験機関:(社)京都微生物研究所

種類 時間減衰率

アンモニア

40ppm

;

99%減/2時間後

アセトアルデヒド

100ppm

;

99%減/2時間後

イソ吉草菌

38ppm

;

99%減/2時間後

ノネナール

14ppm

;

95%減/2時間後

ホルムアルデヒド

15ppm

;

99%減/24時間後

菌種 静菌活性値:Log(B/C)*

黄色ブドウ球菌

5.6以上

活性値2.0以上で抗菌性があると認められています。

多剤耐性ブドウ菌

5.8以上

肺炎桿菌

6.1以上

緑膿菌

3.9以上

静菌活性値とは、加工布と無加工布における生菌数の差から求めた値。一般には静菌活性値2.0以上(通常見られる菌の繁殖を100分の1以下に抑える)で抗菌力があると評価されます。同様に、静菌活性値6.0以上では、通常見られる菌の繁殖を100万分の1以下に抑える抗菌力です。キラルを散布した綿布(加工布)には大きな抗菌力があることが示されています

塗布後のホルムアルデヒドの減衰

比較実験

キラル塗布によるホルムアルデヒドの減衰図 キラル塗布によるアセトアルデヒドの減衰

2004年10月8日、京都市下京区のマンション室内(36m2)にキラルを1.0kg散布して測定した。
いずれも測定時間は午前9〜10時、気温22℃(空調にて調整)。なお散布後の部屋は通常通りに使用。
測定器は新コスモス電機製XP-308B。

2004年3月25日、京都府中小企業総合センターにおいて実験。綿布を3点用意。他社光触媒液2g、キラル2gをそれぞれ塗布後乾燥。1点はそのまま。各試験布を3リットル容器に入れ、その中に200ppmになるようにアセトアルデヒドを注入し、経時減衰によって性能を比較。通常蛍光灯の紫外線量は、1.0μW/cm2 とごくわずか。

●キラルは1ヶ月間後ホルムアルデヒドを1/5以下に除去した。 ●キラルは通常蛍光灯下でも同様高い性能を発揮し、3時間でアセトアルデヒドの臭気をほぼ除去した。
環境の世紀に快適空間をお届けし、“共創”と“共栄”で社会貢献する
kiraru.net KSSグループ